運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
184件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

この収入十階級別税負担額の表なんですけれども、これは二〇一八年分で、税率が八%のときの資料になります。一か月の実収入で比較しますと、最も収入が低い第一階級は月額収入約二十七万円です。一方、最も収入の多い第十階級は約百万円と、収入が四倍近くあるわけですね。  ところが、その下にあります消費税負担というところを見ていただいたら分かると思うんですが、第一階級の方は約一万三千円ですね。

清水忠史

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

先日も申し上げたように、令和元年度の国の一般会計予算額ベースでは、消費税負担額は約五千八百億円。平成二十九年度の地方一般会計負担する消費税額は、決算ベースで約一兆六千億円です。両方合わせますと二兆一千億円を超えるような額になりますけれども、これは答えは要りませんので、後でよく確認をしていただきたいと思います。  

福田昭夫

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

麻生国務大臣 消費税率の五%から八%への引上げにより、消費税負担額増加額というものは、平成三十年の家計調査の二人以上世帯消費支出に基づき、これを機械的に試算したものでありますが、年収二百万円未満世帯では四万三千円程度年収二百万以上二百五十万未満世帯では五万一千円程度になるものと考えております。  

麻生太郎

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

今日の午前中にも申し上げましたが、診療報酬による補填というものについては、そもそも個々医療機関の実際の消費税負担額を個別に補填するという性格のものではなくて、診療行為着目して点数を配分する仕組みということでありますので、過去の補填不足を手当てをするということについては難しい面があるわけでございます。  

樽見英樹

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

政府参考人樽見英樹君) 今申し上げましたように、補填不足あるいは補填率のばらつきといったものが生じた要因に着目をしまして、より適切な補填になるように配点方法具体策について、現在、中央社会保険医療協議会において議論をいただいているところなんですが、診療報酬補填ということにつきましては、そもそも個々医療機関の実際の消費税負担額を個別に補填するという性質のものではなくて、診療行為着目をして点数

樽見英樹

2016-10-27 第192回国会 衆議院 総務委員会 第4号

財務省の統計データがありますけれども、一世帯当たり年収が二百万円未満の方の五%段階での消費税負担額は約五万七千七百三十一円です。八%になると九万二千三百六十九円です。こういう二百万円未満世帯で、八%になると九万二千円ものやはり負担がある。月収にすれば約一カ月分ぐらいが丸々消費税で吹っ飛んでいってしまう、それが今の低所得者の皆さんの中での消費税負担額だというふうに思います。  

梅村さえこ

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

ありましたとおり、二〇一四年四月二十四日の政府税調で提出されたこの資料によりますと、二〇一一年の欠損法人地方税負担額というのは、推計ではありますが四・五兆円に上るという、これが直接的に確実とは言えないといっても、やっぱり規模が推計できるということなわけですよ。今回の外形標準課税の拡大というのは、こうした赤字企業や中堅・中小企業に対して更に多くの負担を与えるというものだと思うわけです。  

吉良よし子

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

赤い線は、消費税が一〇%のときの収入に占める消費税負担額割合でございます。横軸収入ですので、収入が高くなるほど負担率は下がっている。この傾きがまさに逆進性と言われるところでございます。  その赤の下にあります青の線が、今回の軽減税率制度導入したときの収入に対する消費税負担額割合で、当然のことながら、下がるわけでございます。  

斉藤鉄夫

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

麻生国務大臣 一月十三日の衆議院予算委員会において、家計調査における平均的な一人当たり負担増加額を機械的な試算としてお示しをしたものは、御質問いただいた宮本議員からあらかじめ、総世帯平均消費税負担額とともに収入階級別のものに関する資料の要求を受け、収入階級別データをとることができます家計調査に基づく機械的な試算をお示ししてきたということや、質問事前通告におきましても、総世帯平均消費税負担増加額

麻生太郎

2016-02-12 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

消費税率を一〇%に引き上げた場合、いわゆる軽減税率導入したとしても消費税負担額がどれだけふえるのかとの質問に対して、衆議院での答弁参議院予算委員会とでは大きく食い違ったからであります。  去る一月十三日の衆議院予算委員会で、我が党の宮本徹議員に対して麻生大臣は、国民一人当たり及び世帯当たり増税額について、それぞれ一万四千円と三万五千円、こう答弁されました。

宮本岳志

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

しかし、軽減税率制度導入によります一人当たりの平均的な税負担額軽減について、軽減税率制度導入による減収見込み額一兆円程度は、先ほどお答えいたしたとおり、私どもとしては家計における消費税負担軽減額の総額と考えますので、一年当たり八千円程度、一日当たり二十二円程度となるものだと考えております。

麻生太郎

2016-01-19 第190回国会 参議院 予算委員会 第4号

今国会におきましては、この消費税軽減税率制度家計への影響として、例えば二人世帯以上の収入階級別の一世帯当たり消費税負担軽減額など様々な前提でお尋ねをいただいてきたところですが、こうしたお尋ねに対しましては、世帯負担についての御質問でしたので、世帯消費捻出状況などを示す統計であります家計調査計数をそのまま用いて算出した世帯ごと消費税負担額変動としてお答えをしてきたところであります。

麻生太郎

2016-01-13 第190回国会 衆議院 予算委員会 第4号

麻生国務大臣 仮に軽減税率を全く導入しないで消費税率を一〇%に引き上げた場合のいわゆる総世帯消費税負担額は、一定の仮定のもとで機械的に試算をいたしますと、一世帯当たり四万六千円程度、一人当たり一万九千円程度増加することとなりますが、酒類及び外食を除く飲食料品及び一定の新聞の定期購読料対象として軽減税率導入することによって、この増加額が一世帯当たり三万五千円程度、一人当たり一万四千円程度に抑えられることになろう

麻生太郎

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

総務省統計局平成二十四年の家計調査勤労者世帯もとにして、収入階級別に一カ月当たり税負担額を実収入で割った税の負担率は、最も低収入の第一分位と最も高収入の第十分位で、所得税ではそれぞれ何%になるか、消費税率を一〇%とした場合の消費税負担率はそれぞれ何%と試算されるか、数字を答弁していただけますか。

宮本岳志

2014-04-02 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

消費税五%のときの控除対象外消費税割合を二・二%と試算いたしますと、消費税負担額は約九千億円でありました。消費税が八%に引き上げられ、消費税負担額は約一兆四千億円もの負担となります。  病院団体の調査によりますと、一病院当たり消費税負担額は、病院規模病床機能によって異なりますが、五%の段階年平均三千万円から四億円となっております。

三ッ林裕巳